それは細胞の神秘
先日、「プチ断食」のことを調べているときにちょくちょく目にした、オートファジーなる単語。
なにそれ
なんとなく断食法の一種かなと思っていたら、なんとなんと細胞の分解システムのことでした。2016年、大隅良典博士がノーベル生理学・医学賞を受賞して以来、世界中から注目を浴びています。
オートファジー(Autophagy)を直訳すると「自食作用」となり、細胞が自らの細胞内のたんぱく質を食べて(分解して)再びたんぱく質を合成したり、不要な物質を除去して細胞の恒常性を保つ機構、とのこと。要は細胞内のリサイクルやおそうじによって細胞自体を健全に保つ働きっちゅうことです。
オートファジーは体が飢餓状態になると活発になることから、断食→ダイエットという理屈で、巷では断食と結び付けて「オートファジーダイエット」なるものがはやっているらしい。
しかーし、よくよく調べるとオートファジー=断食ではないことがわかります。哺乳類のオートファジー研究の第一人者、大阪大学の吉森保教授も「極端な断食は糖スパイクなど、ほかによくないことが起こるのでおすすめはしない」と言っています。
不老不死の妙薬も夢じゃない?
それよりも吉森教授の研究でわかってきたことは、オートファジーによって老化を促進するたんぱく質が除去されるので、老化防止が期待されるということ。おぉーっと、ここでダイエットに代わってアンチエイジングが参戦か!?
いや、まじめな話、オートファジーには認知症予防やがん予防などの効果が期待されて医療分野でも研究が進められているそうです。かぐや姫の置き土産、秦の始皇帝が探し求めた「不老不死の妙薬」もまったくの夢物語ではなくなりそうな、生命活動の神秘に迫る可能性に満ちた研究分野なのです。
腹八分目に医者いらず
「不老不死」はさておき、昔の人は言いました。「腹八分目に医者いらず」。オートファジーも結局ここに行きつきます。昔の人はすごいわ。
食いしん坊にはつらいけどな
年を食うとやせるためのダイエットというよりは健康を保つことが目標になってくるので、どんなダイエット法も結局は「食べ過ぎない」「適度な運動」「よく眠る」の3つに収斂されるのがわかってくるのですが、地味すぎて、特に若い人は退屈しちゃうんでしょうか。
古くはリンゴダイエット、酢大豆ダイエット、朝食バナナダイエット、ゆで卵ダイエット、そして断食ダイエット。まあいろいろありました。
みんな手っ取り早く結果の出る決め手が欲しいんでしょうなぁ。でも、そんなものはないんやで。ダイエットに王道なしなのです。